歯周病の検査について① ~大阪・十三の吉村歯科医院~
よい結果はきちんとした検査から始まります
歯周病は知らないうちに進行する「沈黙の病」です。
適切な治療のためには、来院したあなたの歯肉やあごの骨が、今どんな状態にあるかを見極めなければなりません。
「歯周基本検査」「歯周精密検査」は、これからの治療方針を決める重要な検査です。
よい結果はきちんとした検査から始まります
歯周病は知らないうちに進行する「沈黙の病」です。
適切な治療のためには、来院したあなたの歯肉やあごの骨が、今どんな状態にあるかを見極めなければなりません。
「歯周基本検査」「歯周精密検査」は、これからの治療方針を決める重要な検査です。
【プロフェッショナルケア】
当然の事ですが、インプラントには神経がありませんから、感染が起きても自覚症状がありません。
グラグラしたり膿が出てはじめて気づくのですが、こうなってからでは手遅れの場合がほとんどです。
定期検診では、歯科医と歯科衛生士がお口の中を清潔な状態になるようお手伝いいたします。
また、インプラントの状態、歯肉の状態、かみ合わせのチェックなど、医師または歯科衛生士による専門的なケアを行ないます。
インプラントを長持ちさせるためにも、定期検診は必ず受けてください。
【ホームケア】
ホームケアで一番重要なのはブラッシングです。
インプラントの周りのプラークを確実に落とすため、正しいブラッシングをしましょう。
歯ブラシが届かない場所には、補助的な清掃用具(下記参照)を使用すると良いでしょう。
また、抗菌剤入りの洗口液(デンタルリンス)も、お口の中を衛生的に保つのに有効です。
インプラント治療をされた患者様へ
インプラントの治療後は、通常の治療よりいっそう丁寧なメンテナンスが必要になります。
また、インプラントを長持ちさせるためには、残された歯や骨、口腔衛生の状態、全身の状態などを常に良好に保つ必要があります。
患者さんご自身がお口の状態に注意しながらホームケアをし、定期的に歯科医院で検診を受けましょう。
インプラントを身体の一部として長く安定して機能させるには、患者さんと歯科医院の協力が欠かせません。
インプラント手術直後の注意事項
1. 止 血
手術後24時間は、頻繁にうがいをしないでください。傷の治りが遅くなります。
2. 痛み・薬
渡された薬は、必ず指示通りお飲みください。手術直後に鎮痛剤を飲んでいただきますが、その後痛みが出るようでしたら鎮痛剤を服用してください。(ただし4時間以上後に)
抗生物質は完全に期間分を飲みきるようにしてください。
3. 麻 酔
麻酔は通常2時間程度で切れます。(伝達麻酔の場合は3~4時間程度)麻酔が効いている間は、食事等はなさらないでください。舌や頬を咬んでしまう危険があります。
4.衛生管理
手術当日の歯みがきはお控えください。翌日以降は問題ありませんが、腫れや痛みがある時は手術部を避けて行なってください。
直接指でさわったり、縫合糸を引っ張らないように注意してください。
5.食 事
2~3日は軟らかい物(スープ・お粥など)を食べてください。手術した側と反対の側で噛むようにして食事してください。
6.内出血斑
手術後、頬や顎・首に内出血斑(青アザ)が出ることがあります。内出血は数日で自然に消えていきますので、ご心配いりません。
7. その他
●お風呂はシャワー程度にしてください。
●できれば2週間は飲酒・喫煙を控えてください。
●手術後より24時間は過激な運動は避けてください。
●手術終了後1~2週間で抜糸をします。
ご質問・ご不安な点がございましたら、スタッフにお尋ねください。
インプラント手術前の注意
●前日は睡眠を充分にとり、体調を整えておいてください。
●化粧は薄めに、爪は短く、マニキュア、口紅は落としておいてください。
●手術前に抗生物質、痛み止めを飲んでいただきます。
●長い髪の方はまとめてください。
●義歯・装飾品は、外してください。
入れ歯がどうしても合わない、物が噛めない方に
本数や口の中の状態、また材料によっても違ってきます。高度先進治療のため残念ながら保険はききません。しかし、人体組織に対する親和性が高く、金属アレルギーの方でも安全に使用できます。
インプラント治療後はお手入れをきちんとして、正しく使うことが大切です。インプラントの寿命は人によって違いますが、欧米では25年という例もあります。
ぜひ一度、担当歯科医師にご相談下さい。
インプラントは「第2の永久歯」と呼ばれています。
人工歯根の材料は「チタン」という金属で、骨と強く結合する性質を持っています。そのため、自分の骨と人工の歯が直接結びつき、自分の歯と同じようにしっかりと噛むことができるのです。
埋め込み手術は3段階(他に2段階で終わる方法もあります)
1.歯根部だけをあごの骨の中に埋め込みます。
2.歯根の上に人工歯の土台となる部分(支台部)を取り付けます。
3.支台の上に人工歯を装着して完成です。
各手術の間には一定の時間をおく必要がありますので、全体に要する期間は6~9カ月です(短期間で終わる方法もあります)。その後、初年度は2~3カ月に1度、次の年からは4~6カ月に1度、定期的に診察を受け、チェックします
入れ歯がどうしても合わない、物が噛めない方に
「インプラント」は、あごの骨に人工の歯の根を埋め込み、その上に人工の歯を固定する、歯科の最先端医療技術です。歯が一本だけない場合から全部ない場合まで広く応用され、80歳を超えた高齢者でも噛む力が回復しています。
入れ歯はあなたのからだの一部。いつも清潔に
5. 定期的にチェックを受けましょう
月日がたてば、お口の状態も変化します。入れ歯がお口にぴったりの状態を保つには調整が必要です。入れ歯を長持ちさせ、充実した毎日を過ごすためにも、半年に一度はぜひ定期診査を受けましょう。
入れ歯はあなたのからだの一部。いつも清潔に
4.歯と歯肉の手入れも大切に!
残っている自分の歯をむし歯や歯周病から守るためにも、毎日のブラッシングで歯垢を取り除くことが大切です。歯肉もブラッシングによって血行が促進され、良好な状態が保たれます。
入れ歯はあなたのからだの一部。いつも清潔に
3.夜寝るときの取り扱い
歯の残り方など、口の中の状態によって、寝ている間の無意識な咬合で残存歯を悪くしてしまうことがあるので、入れ歯をつけたままの方が良いか、外した方が良いかは、ドクターにご相談ください。
・はずした入れ歯は洗浄剤を入れた水に一晩つける
・アゴを休息させる
入れ歯はあなたのからだの一部。いつも清潔に
2.入れ歯はいつも清潔にしておきましょう
入れ歯の正しいブラッシング法の指導を受け、正しくみがきましょう。
合成樹脂部分は特に汚れがつきやすいので注意してみがきましょう。
・専用のブラシと洗浄剤を使う
・歯磨き剤は使わない
・強い力でみがかない
入れ歯はあなたのからだの一部。いつも清潔に
1.入れ歯はやさしく扱いましょう
入れ歯はお口にピッタリ合うように薄く作られています。
取り扱いを間違えると破損します。注意して、ていねいに取り扱ってください。
・落とさない
・熱湯に入れない
・曲げない
・乾燥させない
・削らない
大切なおつき合い!!良く考えて決めましょう!!
自費治療の内容(材料)
■部分入れ歯(パーシャルデンチャー)
義歯床の材料・・・金属
バネの材料・・・・金銀パラジウム合金、ニッケルクロム合金、白金加金合金
バネの部分に特別な技法を使う場合:アタッチメント、コーヌスクローネ冠など
■総入れ歯(フルデンチャー)
床の材料・・・・・金属やレジン(金合金、チタンなど)
人工歯の材料・・・セラミックス・ポーセレン・硬質レジン、金合金、白金加金合金 ←(主に奥歯に使います。)
・金属で作る義歯の床は強くしかも薄く仕上がるのでお口にフィット感があり
表情がとても自然にみえます。
・熱感、味覚、発音も自然に近い状態になります。
大切なおつき合い!!良く考えて決めましょう!!
保険治療の内容(材料)
■部分入れ歯(パーシャルデンチャー)
床の材料・・・レジン・スルフォン
人工歯の材料・・・レジン・スルフォン
硬質レジン・既製品の陶歯
バネの材料・・・・金銀パラジウム合金
ニッケルクロム合金等
・保険治療対象の床は、長い間には収縮や変色が起こる場合もあります。
■総入れ歯(フルデンチャー)
床の材料・・・・・レジン・スルフォン
人工歯の材料・・・レジン・スルフォン・硬質レジン・既製品の陶歯
・レジンの床は厚く大きいため、違和感を強く感じる方もおられます。また、衝撃に弱いので壊れやすいところが欠点です。
コンパクトで取扱いがやさしい入れ歯に
磁石の優れた力を義歯にも応用しようという努力の結果、近年日本において、世界的にも優れた、より小型で強力な磁性アタッチメント(義歯の維持装置)が開発され、いま治療現場で期待と注目を集めています。
大きくひろがる可能性
磁性アタッチメントは、400種ほど発売されており、バリエーションが豊かで人気の高い商品です。
磁石の利用価値は高く、従来のデンチャーとの併用などにより、噛み心地のよい、丈夫で扱いやすいものに大きく前進するものと思われます。現在のところ、この治療は保険治療の枠外ですので、患者さんに多少のご負担をおかけしなければなりません。
●磁石を使った入れ歯について詳しくお知りになりたい方は、ご遠慮なくおたずねください。●
コンパクトで取扱いがやさしい入れ歯に
磁石の優れた力を義歯にも応用しようという努力の結果、近年日本において、世界的にも優れた、より小型で強力な磁性アタッチメント(義歯の維持装置)が開発され、いま治療現場で期待と注目を集めています。
磁性アタッチメントの構造
材料には、もちろん高性能の磁石が必要ですが、ヨ-ク、キ-パ-という、磁石の力を維持するステンレス鋼の板も重要な役割を果たしています。磁性アタッチメントの本体は、柔らかくて強い磁性を示すステンレス製のヨ-クと磁石からなり、ステンレス鋼でカバ-され密閉されています。
現在、カップ型ヨークとサンドイッチ型ヨークの2種類があり、アタッチメントの形やデンチャーの大きさにあわせて使われています。
コンパクトで取扱いがやさしい入れ歯に
磁石の優れた力を義歯にも応用しようという努力の結果、近年日本において、世界的にも優れた、より小型で強力な磁性アタッチメント(義歯の維持装置)が開発され、いま治療現場で期待と注目を集めています。
磁性アタッチメントの優れた機能
磁性アタッチメントは一般的な義歯の維持装置として部分義歯(パーシャルデンチャー)や何本かの歯根の上にかぶせるオーバーデンチャーに利用されています。完成した義歯は、とてもコンパクトです。患者さん自身の取扱いがやさしいのが特徴です。その上、何かと制限が多い古いタイプの義歯に対しても組み込みやすく、摩滅、破損する部分がないので、長期間の利用に耐えられるという利点を持っています。
歯が1本もなくなってしまったら、総入れ歯を
長く快適に使い続けるにはお手入れが肝心!
はずした後はていねいに磨き、お口の中もきちんとブラッシングしましょう。歯ぐきがやせると、入れ歯が合わなくなります。定期検診もお忘れなく。
もちろん、どこかに当たる、噛めない、発音しにくいなどの不都合があるときは、遠慮なくお申し出ください。
平成26年8月より、土曜日のみになりますが往診に出向く
歯科医師、歯科衛生士が2組になりました。
今まで以上に、お伺いさせて頂ける幅が広がると思いますので、
お困りの方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。
歯が1本もなくなってしまったら、総入れ歯を
フルデンチャーの各部を作る材料にもいろいろな種類があります
○床の材料
レジン(合成樹脂)......厚く、大きくなるため違和感がある。やや弱い。
*金属(金合金・チタンなど)......強くて薄く作れるので違和感が少ない。密着性が良い。熱の伝わり方が自然。
○人工歯の材料
レジン(合成樹脂)......色に限りがある。長い間には変色する。
*セラミック*硬質レジン*白金加金合金......歯も歯ぐきの色もあなたの自然な色に合わせられる。丈夫。
*印の材料は耐久性にすぐれ、使い心地も良いのですが、保険がききません。
どの材料を用いるか、ぞれぞれの特徴を参考に、よく相談して決めてください。
医療法人若葉会
吉村歯科医院
院長 吉村禎浩
【経歴】
1956年1月25日生まれ
1982年 岐阜歯科大学 卒業(現朝日大学)
1984年 吉村歯科医院 開業
2008年 医療法人若葉会 吉村歯科医院 設立
吉村歯科医院では、自分が受けたい治療、もしくは家族にしてあげたい治療を心掛けています。歯を失う二大疾患である『虫歯』と『歯周病』は防げます。メンテナンスをして、ご自身の歯を大切にして下さい。当医院では適切な治療とケアでお口の健康を守ります。
【経営理念】
『来院者とチームメンバーの幸せの輪を広げる』
【ミッション(使命)】
『安心と信頼のある歯科医院作りを目指す』
【所属学会・研究会】
O.A.M先進インプラント認定医
顎咬合学会認定医
国際審美学会会員