今年もお世話になりました。 ~十三・塚本の吉村歯科医院~
今年も本当に多くの患者様に御来院いただき、また多くの方より訪問診療のご依頼を賜り、
誠にありがとうございました。
短い時間の中で、皆様方に十分ご納得頂ける施術・説明が出来ていない点も多々あったかと
思いますが、来年もスタッフ一同努力してまいりますので、宜しくお願い申し上げます。
新年は、1月6日(月)より外来・往診ともに診療開始いたします。
それでは、皆様良いお年をお迎えください。
吉村歯科医院 スタッフ一同
今年も本当に多くの患者様に御来院いただき、また多くの方より訪問診療のご依頼を賜り、
誠にありがとうございました。
短い時間の中で、皆様方に十分ご納得頂ける施術・説明が出来ていない点も多々あったかと
思いますが、来年もスタッフ一同努力してまいりますので、宜しくお願い申し上げます。
新年は、1月6日(月)より外来・往診ともに診療開始いたします。
それでは、皆様良いお年をお迎えください。
吉村歯科医院 スタッフ一同
◆出張歯科検診の3つのポイント
まず、1つ目に歯科医師による虫歯のチェックや歯周病のチェックが出来ます。虫歯って痛くなってからやっと歯医者さんへ行きますよね。同じ虫歯でも早い段階で治しておけば来院する回数も費用も少なく済むはずですが、なかなかそう上手くは行きません。
ですから、このような機会に早めに発見できれば、痛くなる前に治療し、それ以上悪くならないようする事が可能です!
また、本人の自覚症状がないまま進むのが『歯周病』です。ひどくなると、ちょっとやそっとでは治す事が難しい病気です。全身疾患との関わりも大いにありますので、早めの対策をお勧めします。
2つ目のポイントとして、お口の中の気になる事を専門医に相談する事が出来ます。入れ歯の調子が悪かったり、詰め物が取れたままになってる、などなど普段なかなか歯医者さんに行けず聞くに聞けなかった事等も、気軽に相談する事が出来ます。
最後に3つ目ですが、歯科衛生士によるブラッシング・アドバイスがあります。時間の都合上、がっつり隅々までアドバイスをすることは難しいかもしれませんが、普段から磨きにくいなって思っていた箇所の事も聞いていただけます。
◆当日の流れ
ご用意頂くものは、事前にお渡ししております検診表にお名前や簡単な問診のご記入をお願い致します。
当日、歯科医師もしくは歯科衛生士・歯科助手までお渡し下さい。
後日、清書した検診表をお届け致しますので、要治療の方はそちらをお持ちになり、かかりつけの歯科医院へ行かれることをお勧め致します。
もちろん、吉村歯科医院でも受付させて頂きます!
詳しくお聞きになりたい方は、当院のスタッフまでお尋ね下さい。
ここ最近の吉村歯科医院では、iPadを往診に活用しております。
まぁ本当に世の中便利になったもんで、歯科に特化したアプリもあったり報告書も作成出来たりととても役立っています。
予約表も作成できますが、急な対応や変更が多い時等はやっぱり手書きの方が早いなっと思ってしまうのは世代の差なんでしょうか・・・?
いつまでも若い気でいてるつもりなんですが、最近体力の衰えをヒシヒシと感じる今日この頃です。
皆さんも頑張って体を鍛えましょう!
今日は、クリスマスです!!
みなさんは、いかがお過ごしの予定でしょうか?
夕べ、寝る前に6才の長男が、夜中にトイレ行った時にサンタさんにバッタリ会ったら、どないしよ?って悩んでいたらしいですが、そんな心配も無駄に終わり、寝起きにプレゼントを見つけた時のハイテンション‼︎
妹も一緒にハイテンションで騒ぎまくってました!
皆さんのところにもサンタさんは来ましたか?
それでは、良いクリスマスをお過ごしくださ~い!!
【知ってましたか?あなたの歯もメンテナンスが大切なんです】
◆定期的な検診でお口の中を健康に保ちましょう。
医療法人若葉会 吉村歯科医院では、企業様を対象とした歯科検診を行っております。
当院には常勤・非常勤のドクターが6名所属しておりますので、大小様々な企業様をお尋ねし、歯科検診を行うことが可能です。
◆企業歯科検診でのメリット
受診者様のむし歯、歯周病の早期発見・予防につながり、歯科疾患を未然に防ぎます。
また、会社・健康保険組合様にとっては従業員様の福利厚生の向上に寄与するとともに、歯科の医療費はもちろんのこと、消化器系の疾病や脳神経の疾病予防により、総合的な医療費の軽減効果が期待できます。
◆検診後のフォロー
歯科検診の結果、治療が必要であると診断された従業員の方々にも通院しやすい環境を整えた歯科医院ですので、歯科検診から歯科検診後の治療まで、当院で徹底サポートすることができます。
【予防には・・レバー、カキ、ネギ、ニラ、カボチャ、リンゴ、ニンジン、レモン、ユズ】
レバーやカキは、タンパク質が豊富なうえに、ビタミンAもたっぷり入った食品。 これにからだを温め体力を強化する硫化アリルを多く含むネギや、ビタミンCが豊富なレモンやユズを添えて食べると
効果バッグンです。
またリンゴやニンジンはジュースなどにして毎日とると、生活習慣病の予防にもなり、カゼウイルスへの抵抗力もグンと強まります。カボチャもビタミンAの宝庫です。
しっかり栄養を採って、健康な生活を送りましょう!!
【予防 日常生活編】
(1)流行期には人ごみを避ける
人ごみを避けるといっても、ずっと家の中にいることはできませんよね。外出時はなるべくマスクをつけるようにしましょう。マスクを着用することによって、他人に感染させることも防ぐ効果があります。
(2)外出後は、うがい、手洗い、洗顔をする
うがい、手洗いはしている方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。実は顔などにもインフルエンザウイルスは付着している場合があります。
(3)室内の湿度を保つ
インフルエンザウイルスは乾燥した状態で活発に活動します。インフルエンザウイルスの活動を抑えるためにも加湿器などを使って部屋の湿度を保ちましょう。
(4)体力を保つ
体力が低下していると、感染しやすくなります。バランスのとれた食事、十分な睡眠、そしてあまり厚着をしないように心がけてください。
我が吉村歯科医院往診事業部の最大の武器ともいえる『往診車』のですが、現在は2代目が頑張っています!
初代が十数年間毎日も走り続け、最後は駐車場でピクリとも動かなくなり、とうとう引退してしまいましたが、多くの患者様の要望に応えるべく2代目が登場した次第です!
正直中身は目新しいところはございませんが、外側のカラーリングを今回は、『若葉会』のイメージカラーである『グリーン』であしらっております♪
街で見かけられましたら、恥ずかしくない範囲で声を掛けてあげて下さい♡
【初代往診車】
【2代目往診車】
【予防接種編】
インフルエンザの予防接種を受けたら絶対にインフルエンザにかからないというわけではありません。成人の場合、インフルエンザの発病阻止率は70%~90%ぐらい、小児の場合はさらに低くなります。このデータをみると、"なんだ、こんなものか。それじゃ予防接種してもしょうがないな。"と感じる方もいるのではないかと思いますが、予防接種とは、病気にかかりにくくしたり、かかっても重くならないようにすることが目的だとご理解ください。
【インフルエンザの予防方法】
インフルエンザは冬場に流行します。それは、インフルエンザが空気感染すること、冬場は空気が乾燥すること、また寒くて乾燥した空気は気道粘膜の抵抗力を弱めることなど全ての面でインフルエンザウイルスにとって好条件が整っているからです。
インフルエンザの予防は、流行前に予防接種を受けることですがその他に日常生活で気をつけることもありますので実践してみてください。
【インフルエンザの種類と特徴】
インフルエンザウイルスは大きく分けて、A型・B型・C型の3種類があります。このうちヒトの世界で流行を起こし問題となるのは、A型とB型です。た、A型ウイルスは表面構造の違いによりさらに何種類かに分類されます。
現在は、A/H1N1(ソ連)型ウイルスとA/H3N2(香港)型ウイルス、及びB型ウイルスの3種類が流行しています。
【症状の経過は?】
インフルエンザウイルスに感染後、1~3日間の潜伏期間を経て、突然38~40度の高熱が出て発病します。それと同時に、悪寒、頭痛、背中や四肢の筋肉痛、関節痛、全身倦怠感などの全身症状が現れます。これに続いて、鼻水、のどの痛みや胸の痛みなどの症状も現れます。発熱は通常3~7日間続きます。 健康な成人であれば一週間ほどで治癒に向かいますが、インフルエンザウイルスは熱が下がっても体内には残っているため、他人にうつす恐れがあります。流行を最小限に抑えるためにも、一週間は安静にしておくことが大切です。
症状はかぜと似ている、でも甘く見ていると死に至ることもある怖い病気です!
インフルエンザとは、インフルエンザウイルスの感染によっておこる病気です。
主な症状としては、高熱(38~40度)や頭痛、筋肉痛、全身倦怠感などの全身症状と、
のどの痛み、咳や痰などの呼吸器の急性炎症症状などがみられます。 インフルエンザは通常のかぜと比べ、症状が重く、全身症状も顕著に現れます。
そのため、高齢者がかかると肺炎を併発したり、持病を悪化させたりして重篤になり、
最悪の場合は死に至ることもあります。また、潜伏期間が短く感染力が強いことも特徴で、
毎年、流行期の12月下旬から3月上旬にかけては多くの方がインフルエンザにかかっています。
Q「入院しているのですが、診てもらえますか?」
A入院している方でも治療を受ける事が可能です。ただし、入院先に歯科が有る場合は、医療保険制度上、歯科治療も原則的に入院先で受ける事になります。かかりつけ歯科医による訪問歯科診療を希望しても保険ではできません。
かかりつけ歯科医から入院先の歯科に今までの歯科治療の内容や段階等を情報提供してもらい、それをもとに、入院先の歯科では入院のきっかけとなった病気の治療計画や全身状態等をふまえ、歯科治療を継続することになります。歯科が無い場合も、担当医の許可が必要になります。
また、特殊な事情を除き入院先と歯科医療機関の距離が16キロメートル以内である必要があります。
訪問歯科診療はこちらから
【すき昆布と根三つ葉の酢醤油炒め】
牛乳の6倍のカルシウムを含むともいわれる昆布。食物繊維やミネラルもたっぷりです。昆布を使った手軽なお惣菜をご紹介。
《 材料 》
すき昆布(乾燥) 10g
豚小間切れ 100g
根三つ葉 1株(70g)
油 少々
醤油 大さじ1.5
酢 大さじ1
《 作り方 》
①すき昆布は水で戻したら、ざく切りにして水気をしぼる。
②フライパンに油をしき、豚肉を炒める。
③色が変わって来たら、1を加え、ざっと炒めたら3cm長さに切った根三つ葉を加えて炒め合わせる。
④鍋肌から醤油、酢を加えて仕上げる。
【できることから始めよう歯ぎしりの予防法】
歯ぎしりが起こるメカニズムはまだ不明な点が多いため、完全な予防法がないのが現状です。まずは対症療法を組み合わせて、できることから始めてみましょう。
1. 就寝前の1時間はリラックスタイムにして、自分の好きなことを楽しむ。
2. 顎や頬の筋肉をよく揉みほぐすようにマッサージをして、筋肉をリラックスさせる。
3. 枕を低くして、枕の上に首の付け根までのせ、上を向いた姿勢で寝るようにする。
4. 布団に入ったら「明日はきっと楽しい1日になる」と自己暗示をかけてみる。
5. 昼間、歯と歯を噛みしめていると気が付いた時は、深呼吸をするようにする。
6. 日常生活でなるべく笑うように心がける。そうすることで歯と歯の接触が少なくなる。
7. 歯ぎしりの治療を行っている歯科医院で、正確に合わせたマウスピースを作ってもらう。
【あなたの歯ぎしりはどのタイプ?】
3. 小刻みに歯を鳴らす(タッピング)
上下の歯をぶつけ合うタイプの歯ぎしりです。「カチカチ」「カンカン」という音を立てるのがクセになっているタイプ。 「グラインディング」や「クレンチング」と比べると発生率は低いといわれています。
既出の3タイプの歯ぎしりを単独で発生させるケースと、複合的に起こる場合も多いようです。
いずれにしても、歯ぎしりは歯や体の健康にとってよいものではありません。
まずは原因を知り、予防・対策を心がけましょう。
【あなたの歯ぎしりはどのタイプ?】
2. 上下の歯を強く噛み締める(クレンチング)
上下の歯に力を入れてぎゅっと強く噛みしめた状態で睡眠しています。このタイプも歯ぎしりの中ではよく見かけるものです。顎に大きな力が入っていますが、音はほとんど立てないので、周囲の人には気付かれにくく、本人も自覚がないことが多いようです。目覚めた時、口の周囲にこわばりがあったり、歯の痛みや歯が欠けたり、割れてしまう場合もあるようです。
【あなたの歯ぎしりはどのタイプ?】
1. 上下の歯をすり合わせる(グラインディング)一般的にイメージされる歯ぎしりで、睡眠中に歯を左右こすり合わせて「キリキリ」という音を鳴らします。歯の磨耗を起こしやすいのが特徴で、歯ぎしりをしている年月が長いほど、歯のかみあわせの面がすり減ったり、歯のつけ根が削れる、歯がしみる知覚過敏になりやすいといわれています。
【 口 腔 ケ ア 勉 強 会 】
当医院では、院長をはじめ、訪問歯科診療の経験豊富な歯科医師、歯科衛生士が、ケアマネージャー様、ヘルパー様、介護事業所のスタッフの皆様を対象にご利用者様のお口の健康を守るための口腔ケア勉強会を実施しております。
口腔ケアの基礎的な部分から、実際のケアの方法までご指導致します。
施設に新しく入職された方から、ベテランの方まで幅広くご利用いただいております。
ご希望の方はお気軽にスタッフまでお問い合わせください。
一緒に勉強しましょう。
【歯ぎしりをしやすい人はこんな人】
・負けず嫌い
・競争心が強く頑張り屋
・ストレスをため込みやすい
・人に対して攻撃的
・多忙で時間に追われている
・目的意識が強く、目標に精力的に取り組む
いかがですか? 思い当たることはないでしょうか。
ストレス社会で暮らす現代人が、多少なりとも歯ぎしりを行っていても不思議ではありません。
その中で性格や環境が歯ぎしりに大きく影響しているといわれています。
寝ている間、無意識に歯をガリガリとすり合わせる「歯ぎしり」。
一緒に寝ている人から歯ぎしりを指摘されたことはありませんか?
歯ぎしりは「クセだから」、とか「大したことがない」と放っておく人が多いようですが、そのままにしておくと口の中のトラブルだけにとどまらず、顎関節症や肩こり、頭痛など様々な症状を引き起こします。
また、大人だけではなく、成長期である子どもにも多く見られますので注意が必要です。
知ってるようで知らない『歯ぎしり』について、シリーズでお送りします。
野生動物に虫歯はない!?
野生動物には虫歯も歯周病もありません。
人間も原始時代には虫歯も歯周病もなかったといわれています。
木の実や獣の肉を自分の歯でひきちぎり、噛み砕いて食べる食生活では虫歯や歯周病にはならないのです。
人間が火を使って食べものを調理するようになってから急速に虫歯や歯周病に罹患するようになりました。
火の通ったやわらかいものは歯に粘着し、そこに細菌が繁殖し、虫歯や歯周病が発生するようになったのです。
さらに砂糖の消費の増大は虫歯の増加に拍車をかけました。
人間に飼われている犬や猫も、同じように火の通った食べものを食べて虫歯や歯周病に罹患するようになりました。
« 2013年11月 | メイン | 2014年1月 »
医療法人若葉会
吉村歯科医院
院長 吉村禎浩
【経歴】
1956年1月25日生まれ
1982年 岐阜歯科大学 卒業(現朝日大学)
1984年 吉村歯科医院 開業
2008年 医療法人若葉会 吉村歯科医院 設立
吉村歯科医院では、自分が受けたい治療、もしくは家族にしてあげたい治療を心掛けています。歯を失う二大疾患である『虫歯』と『歯周病』は防げます。メンテナンスをして、ご自身の歯を大切にして下さい。当医院では適切な治療とケアでお口の健康を守ります。
【経営理念】
『来院者とチームメンバーの幸せの輪を広げる』
【ミッション(使命)】
『安心と信頼のある歯科医院作りを目指す』
【所属学会・研究会】
O.A.M先進インプラント認定医
顎咬合学会認定医
国際審美学会会員